これが最後のからあげくんだ。
続きからどうぞ。
![]() |
自分のフォロワー1体を破壊する。 カードを2枚引く。 |
評価:8
今のところ評価は8。ラスワ発動させたりゴースト使ったりとズルできるパターンは多い。
中盤から終盤にかけての事故を軽減してくれる。最大のポイントはやはり圧倒的軽さだろう。
![]() |
相手のフォロワー1体に2ダメージ。 ネクロマンス 2; 2ダメージではなく4ダメージ。 |
評価:7
2マナで4点の火力を撃ち込む事ができるため、環境によっては非常に便利。
ネクロマンスしやすい点は利点にも欠点にもなるが、速い環境では最も使いやすい除去カードだろう。
![]() |
自分のフォロワー1体は必殺 を持つ。 |
評価:2
今のところ現実的な付け先はゴーストといったところか。
普通に除去を積むのがベターだろう。4/1/8みたいな生物が出てくればまた違うかも。
![]() |
自分のフォロワー1体は「守護 を無視して攻撃できる」を持つ。 ネクロマンス 4; そのフォロワーを+2/+0する。 |
評価:5
かなりアグロ気味なカード。トドメの一撃に使えるが、守護持ちを除去したほうがダメージが入りやすい。
使うならばネクロマンスする事まで意識した方が良い。研磨の魔法の方が使いやすいかも。
![]() |
自分のフォロワー1体を破壊して、リッチ1体を出す。 |
評価:6
3ターン目に4/4を出す事ができる。ソウルコンバージョンと同じズルが可能だが、こちらは重め。
とはいえ大体のラスワ生物の効果を発動させながらスタッツを大きくできるため、そこそこ有用だろう。
![]() |
相手のフォロワー1体に3ダメージ。 自分の墓場を+1する。 |
評価:6
3マナ3点の並火力。墓地肥やし特典が付いているため、ネクロマンスが多すぎるデッキで有用。
とはいえここまで墓地肥やしを考える必要は薄い。自分のデッキや環境と相談して採用しましょう。
![]() |
相手のフォロワーすべてに1ダメージ。 ネクロマンス 6; 1ダメージではなく3ダメージ。 |
評価:7
普通に積むだけでエルフやフェイスロイヤルへの対策になる。
ネクロマンス6は重く、全体3点は現環境では効き辛い感じであるため、3枚はいらないだろう。
![]() |
自分のフォロワー1体を+2/+0する。そのフォロワーは「ラストワード ゾンビ1体を出す」を持つ。 |
評価:4
4/4/2くらいのカードではあるが、次のターンがくるまでに出てくるゾンビまでまとめて対処されやすい。
ミミまで付いてくるケルベロスの方がアドバンテージが取れるし、アグロなら研磨の魔法が安定する。
![]() |
場が上限枚数になるまで「ネクロマンス 1; ゴースト1体を出す」をくり返す。 (上限は5体) |
評価:8
5点を好きなように割り振って与えられる。様々なカードとシナジーがある。
欠点としてはネクロマンスの重さだが、1回撃てばライフを致死圏内にする事も可能のため気になり辛いだろう。
![]() |
相手のフォロワー1体を破壊する。 ネクロマンス 4; ゾンビ1体を出す。 |
評価:7
エクスキューション互換。アミュレットは壊せないがネクロマンスで2/2が1体出る。
進化を使わずに盤面を返せるカードだが、ウィニーに弱くネクロマンスも強制のため採用枚数に注意。
![]() |
ゾンビ3体を出す。 ネクロマンス 6; 自分のゾンビすべては+0/+1されて、守護 を持つ。 |
評価:9
ネクロマンスし甲斐のあるカード。ネクロマンスしなくても強い。
なんと墓地が4枚増える。ネクロマンスしても損失は2。連打しても強いので3積みも良い。
![]() |
自分がネクロマンス するたび、ゴースト1体を出す。 |
評価:4
なんとも未来枠なカード。ゴーストが出るのは火力にもなるし生け贄コストの確保にもいいのだが、
普通に考えて今のところこまめにネクロマンスできるカードプールでは無い。
![]() |
自分のターン終了時、自分の墓場を+1する。 |
評価:4
1ターン目に置ければネクロマンスに困らなくなる、ただそれだけのカード。
2,3ターン目に置ければ並、それ以降は苦痛に変わる、そんなカード。普通はそんな墓地いらないから。
なんかありきたりな結果になった気がする。
まあそんな感じで。
0 件のコメント:
コメントを投稿